久しぶりの投稿💧
紆余曲折あり、おむすび広場→おむすびステーションと模様替え。
内容もいろいろ変更しましたが、基本は少しでも参政党を知ってもらいたい❢
ということで運営しております。
あまり更新できていませんが、時々メンテンナンスや更新してまいります。
皆様、引き続き、よろしくお願いいたしますm(__)m
紆余曲折あり、おむすび広場→おむすびステーションと模様替え。
内容もいろいろ変更しましたが、基本は少しでも参政党を知ってもらいたい❢
ということで運営しております。
あまり更新できていませんが、時々メンテンナンスや更新してまいります。
皆様、引き続き、よろしくお願いいたしますm(__)m
sora
私は「戦没者遺族」です。といっても亡くなったのは「祖父」です。 私の父は小学2年生の時に父親が出征して亡くなったので、「父親」の面影はおぼろげに覚えているだけのようでした。 以前、父に「戦争で亡くなったおじいさん(私からいうと)の話をきかせてほしい」というと顔色が変わりひどく感情的になっていたことを覚えています。
戦後、辛い思いをして生きてきた父が思い出したくないのだと思い、「つまらないことを聞いてしまった、もう二度と聞くまい」とそれ以後は聞くことはありませんでした。 私は、父とは別居していますが、ある日実家へ帰省した時ふと父の押し入れの中の書類や書籍を見ることがありました。私は、それを見て「ハッと」させられました。
父の本棚と書類には、戦前、戦中に発行された書籍のコピーや今なら「右翼思想」と思われる保守的な雑誌などが毎月欠けることなく過去10年分ぐらいありました。 私は戦後レジームといわれる中で教育を受けてきたので、当然「愛国」や「日の丸(国旗)」、「君が代(国歌)」がどのように複雑に扱われて教えられてきたかを知っているつもりです。
そして、あの戦争は間違いだった、日本は悪い国だ、戦争に負けたので責任を負わなければならない、などといった教育で当たり前のことだと思っていました。 ただ、小学生のころ社会や道徳の授業で戦争についてのことがあったと父に話したとき、父はあまり嬉しそうな顔をしなかったことを覚えています。 当然ながら、父もその戦後の辛さを思うと「戦争で親を亡くした(殺された)」という「戦争に対して憎しみを持って」生きてきたのだと思っていました。
でも、その山積みにされた本や書類をみて、私は父に対して何か勘違いしているのではないかと思うようになりました。そして、父にもう一度「戦争で亡くした父親(私の祖父)」についてや「戦争について」どう思っているのか聞いてみようと思いました。
でも、なかなかチャンスがありませんでした。そうしているうちに私の中に「今の世の中に対する違和感」が生まれてきました。 世の中では「太平洋戦争」と呼んでいるが、なぜ東南アジアの国で戦った旧陸軍のことが話題になるのだろう、当時米国と日本では国力は大きく差があったのになぜ戦争になったのだろう?とか、戦後は戦争に負けたのにも関わらず、敵国の米国に助けてもらい従うことが「良いこと」というのが正しいのだろうか?とか、戦前の国の考え方が悪いように教えられてきたが、本当にそうなのだろうか?など。
そして、私の通っていた当時の学校の歴史の授業は、小、中学、高校の日本史を含め、「縄文時代、弥生時代や平安、奈良時代など、大昔や中世に長く時間を取り、なぜ明治以降の近代には時間を短縮してまで簡単に終わってしまったのだろう…と思うようになりました。 ただ、違和感を持って生きているだけで、その思いは日々の忙しさに埋もれてしまい特に調べたりすることもなく過ぎていきました。
そしてついに父に「祖父」の話を聞くチャンスがやってきました。それは、我が家の家系を遡るためにお寺にある過去帳を見せていただくときでした。 父は嬉しそうに我が家の家系にあるご先祖の話を住職と始めました。父も過去帳はあまり見たことがない様子で住職にコピーをしてもらえるか聞いていました。
その中で、父の祖父母の話まで来たとき、急に父が黙りました。そしてこう言ったのです。 「おまえ、以前、死んだオヤジの話を聞きたがっていたな?わしから聞いても仕方ないぞ、ほぼ覚えていないからな、ハハハ(笑)」 「え~っ!」 私は長い間、父が辛かった戦後の経験から、思い出すのはかわいそうなので聞くまいとしていたことをあっさり片付けられて意気消沈でした…。
ところが、そのあと、とんでもないことを言い出すのです。 「でもなぁ、オヤジが死んでしまったことで、戦争が憎いとは思ったことはない…」と。 それは、すぐには理解しがたい一言でした。私は父が絶対、「戦争さえなければ今頃は…」と考えているはずだ、と思っていたからです。 「それは、戦争を知らない者が考えることだ。あの戦争を良いものと思っているといっているわけではない。
あの時代(戦前、戦中)に生きてきた者なら、戦前と戦後の違いが明らかに理解できる。戦後は戦前とは一回転も二回転もしたように違う世の中になっていった。それは、戦争に負けたからではなく、占領された当時の日本政府がGHQによって支配されている構造が変えた世の中になってしまった。」 「戦前にあった日本の良き伝統や構造そのものまで、戦争になる原因ではないモノまでGHQは排除してしまった。
当時、子供だったわしは、戦争が終わってすぐ、昨日まで正しいといわれてきたことが間違いと言われて納得がいかなかった。その違和感は今も持ち続けている。」 そうか…そうだったのか。 私はそこで気づきました。なぜ、押し入れの中に書類や本があったのか、戦争を憎んでいるはずの父が戦争を肯定するような資料を大切にしているのか。 あの戦争を境に前と後ろを知っている人はその違いに、なぜか理解できずに納得できずに、なるようにして生きてきたのかもしれない…。
私はそう思うようになっていきました。 そして父は、こう加えて言いました。 「まだ、今も納得いかない、だから、納得いくまで調べている…。」 父の中で戦争は終わっていないのだと感じました。戦後80年過ぎようとする今でも戦前に学んでいた「教育勅語」や修身科を中心にした「道徳教育」が、戦後、そういうことを軽んじた教育になってしまった。戦前にあった、日本の良き伝統や考え方を継承することがまるで戦争を起こした原因になっているかのように「悪しき事柄」として扱われることになったことに納得がいっていないように話してくれました。
父は当時、小学生だった自分が戦争が終わって訳のわからないまま時代に翻弄されて生きてきた、違和感だけがどうしても拭いきれなかった、だから今も何かを探し続けているように感じました。 私はたぶん同様に思っている父と同じ年代の人が他にもいるのではないだろうかと思いました。そしてもう、父と同じ年代の人が亡くなっていき、戦前、戦中を体験した年代の人がいなくなっていくことに「これからの日本」をどうしていけばいいのかという知恵を教えてくれる人々がいなくなってしまうような気がしてなりませんでした。
私がこの世の中を何か変に感じてそのままにしていた想いが、実は戦後、父が思い続けてきたこととよく似ている感情だとわかって、この「我が国、日本」に想う気持ちを受け継いでいかなければと強く思うようになりました。そして、あまり父とは話す機会が少なくなっていたところに同じような話題を持つことができ、話すことも増えそれもいいことだなぁって思っています。
参政党と関係を持つことで、そういった学ぶ機会を得られることに大変感謝しています。今こそもっと勉強して、「古き良き日本の伝統」を子々孫々まで伝えていかなければならない想いでいっぱいです。 とりとめのない話を最後まで読んでいただきありがとうございました。
今年1年は本当に参政党の応援に頑張ったと思います❢
自分で自分を褒める(笑)
まず支部活動では年明けからポスティングとたまに街宣に参加。
それから大きなイベントだった「神戸フェス」では及川さんの本の販売を担当。
衆議院選では、最初に事務所探しから事務所の備品運び・設営までを担当。
さらに選挙活動の初日はポスター貼り(75枚ぐらい)をやらせていただく。
ちなみに市議選は2人体制だったけど、今回はボランティアが足らないこともあり、1人で掲示板を探しながら、ひたすら時間との勝負でなんとか任務達成。
朝の9時から夜の19時までおにぎり1個食べただけで、自家用車で街を回りながら貼り続ける💦
翌日からは街宣車の運転だったり随行者の運転をやり、1日7~8か所の駅やスーパー前での街宣活動。ビラ配りに全集中で頑張る❢ ちなみに選挙期間中は1日除いて毎日活動に参加していた。事務所探しと後片付けを含めたら、なんと計15日ぐらい💧
ちなみに人をまとめるのは苦手なので支部の役は全くやってないけど、一般党員としてはできる限り支部三役さんのお手伝いをしてきた(つもり)
また、支部活動以外では、参政党非公認のおむすび広場の立ち上げと運営。
これが、かなりの好評で嬉しい限り(最近はちょっとサボってます💧)
そして、日常生活の中でも友達(飲み友達含む💧)取引先含め60人以上に参政党の話をして、うち6人が即決でサポーター登録に結びつけられた。
ザクっと読み返すと、なんだか自慢話みたいな感じになってるけど、神谷さんや国政委員さんの頑張りを見ていたら、やらずにはおれない感じというのが率直な意見です。
でも、参政党の認知度はまだまだ低いし、来年も自分ができる限りの力を振り絞って応援したいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございますm(__)m
お久しぶりです。 プロトラの選挙分析チャンネルです。
今回は、令和6年10月の衆院選の分析をしていきたいと思います。
まず、こちらの得票率色分け地図をご覧ください。
※大阪の地図だけ貼っておきますが、他府県の地図が欲しい方は、僕のYouTube動画か、下のリンクのラインオープンチャットにご参加いただき、画像をダウンロードしてください。
色分け地図についての
YouTube動画:https://youtu.be/ki39QZUs5QI?si=WngpJ-l21at_oLOC
ラインオープンチャット:https://line.me/ti/g2/R9eF4ZdClIAylUcSX1eV82Jtl2i3K2NNBJMR6Q
これらの全国の色分け地図から分かるのは、主に以下の3点です。
① 候補者を立てた市町村では、明らかに得票率が高かった。
→参院選では全国津々浦々に候補者を立てた状態となるので、今回候補者を立てなかった市町村では、参院選で得票率が上昇することが見込まれる!
② 地方議員がいる市町村でも得票率が高かった。
→候補者を立てるほどの効果はないものの、地方議員を増やすことが国政選挙の結果にも良い結果をもたらすことが実証された。
今後も、国政選挙の前哨戦でもある地方選挙に、力を入れていきましょう!(令和7年1月末からも、参政党の地方選挙が続々と予定されています)
③ 都市部で得票率が高い傾向が、各府県で表れている。
→参政党の活動が都市部で行われることが多いからなのか、都市部に若年層が住んでいることが多いからなのかは何とも言えないところ。
どちらにせよ、地方では一次産業に従事する方も多く、参政党の訴えが届いたら支持が広まると思うので、今後は地方での浸透も図っていきたい!
僕自身は、選挙分析や投開票日のYouTubeライブも行なっていきますが、 大阪府茨木市議選に向けて、地元での活動も頑張っていきます。
皆さんで力を合わせ、党勢拡大のために頑張っていきましょう!
プロトラの選挙分析チャンネルでした~!
森清千夏 兵庫第6支部
入党のきっかけ
ワクチンやマスクの強制に疑問を持っていました。父親がワクチン接種から急激な癌の悪化で半年後に亡くなった後、参政党を知り、学校の偏向教育に疑問を持っていたこともあり、入党しました。
支部活動
支部活動として衆院選を中心に振り返りたいと思います。
私はサラリーマンの夫と中学生の娘と暮らしています。私自身はパート勤務です。
交代制の職場なので、衆院選では選挙の前後に仕事の日を集中させて職場の皆さんに交代してもらい、選挙に12日間フル出動しました。
ちなみに、4人の同僚のうち2人は参政党を支持してくれています。2人ともワクチン政策のおかしさと自らの体調の悪化で気づいてくれました。
2022年の参院選の後、いろいろなことがありました。良からぬ目的や邪な考えが入り込んだこともあったのでしょう、支部の全員が一度は騙されたと言ってもおかしくないほどの混乱を乗り越えて、このたびの第50回衆院選を迎えました。神谷代表からの「苦労をかけたから」という労いの言葉通り、素晴らしい候補者を迎えての選挙戦。選挙カーの看板を見上げては万感の思いでした。やっと選挙ができる。絶対に成功させようという思いを強く持ちました。
個人演説会では応援挨拶をさせていただきました。拙文ではありますが以下抜粋です。
“ゼロを1にする仕事は神谷宗幣がやってくれました。
さて、今度は1を5にする仕事をしてくれる人が必要です。
いとうまさや候補は、1を5にする力を持っていると私は思っています。
この衆議院議員選挙で1を5にするには、参院選の時のように、いえ、参院選の時以上に、たくさんの国民の力を集める必要があります。
今回の衆議院議員選挙は参政党が国政政党となって、初めて臨む衆院解散総選挙です。
そして、第50回と言う節目の衆議院議員選挙でもあります。
今回のこの選挙に照準を合わせ、参政党は、後戻りのできない戦い、そしてやり直しの効かない勝負をしてきました。
選挙が始まって、ある事務所スタッフが印象深いことを言いました。ひとつも間違えることができないと。
今度の選挙で複数の議席を取ることができなかったら、参政党は無くなってしまうと、そういう声は党の内外にあります。
参政党は一回限りの勝負なのです。
どうか皆様のお力を参政党に、そしていとうまさやにお貸しください。
神谷宗幣の隣に、いとうまさやを立たせましょう!”
選挙運動ではウグイスリーダーを担当しました。
今回の選挙の候補者伊藤正哉さんは演説だけでなく自分でカラスもできるということで、どのようにしていくか、できるだけ話をして考えを聞き出すようにしました。
印象に残ったのは、伊藤さんは時間ではなく内容でこの演説場所はこれでよし、などと判断しているということでした。人間はここぞという時に自由でリラックスした状態でいることが最も力を出せるというのはスポーツで或いは出産の時に私も聞くところでありました。特に伊藤さんは子育てで子供たちを自然な環境でのびのび過ごさせることを実践しているということでしたので、できる限り自由にのびのびと力を発揮していただくよう努めました。
私たちは選挙が終わったら元の生活に戻ることができますが、候補者は選挙の当事者として結果を引き受けねばなりません。家族にも様々に影響が及ぶでしょう。感謝の気持ちで候補者の意向をできる限り尊重することを心がけました。
終盤には一枚でも多く有権者にビラを届ける気持ちでそれぞれが真剣だったと思います。
選挙結果は目標には届きませんでしたが、他の候補者と遜色ない結果に終わり、安堵しました。比例近畿ブロックでは1名を国会に送ることができました。
私の働きはほんの一部です。候補者、支部の一人一人の掃除・ゴミ捨てから、県連・ブロック・本部、そして様々な形でお手伝いをいただいたサポーターの皆様、すべての人の働きが参政党を大きく飛躍させたと思います。
仲間
参政党では何人ものまっすぐだなぁと思う人に出会いました。
何人かの候補者、動じずにいてくれる運営党員、地味な活動をコツコツ続ける党員たち。
まっすぐが強い。だから大丈夫。堂々とまっすぐでいましょうと、最近ある党員の方も励ましてくれました。
私の好きなコスモスは群生してしっかりと根を張り、強い秋風に楽しそうに戦ぎます。
私たちが皆コスモスたちのようにひたすらまっすぐに天を見上げる民草であれば、争うことなく互いを疑うこともなく本来の日本を取り戻していけると私は信じます。
日本の良い未来はまだまだ見えてこないけれども、参政党の良い未来は私にはずっと見えています。
ゼロから1へ、1から5へ、5から10へ。
そのたびごとに新しくまっすぐな人が寄り集まり、より強くなっていく。
参政党はこれからも先人に学び、日本人のあり方を思い出し、本来の日本を取り戻していけると信じています。