衆院選の分析

お久しぶりです。 プロトラの選挙分析チャンネルです。

今回は、令和6年10月の衆院選の分析をしていきたいと思います。

まず、こちらの得票率色分け地図をご覧ください。

 

※大阪の地図だけ貼っておきますが、他府県の地図が欲しい方は、僕のYouTube動画か、下のリンクのラインオープンチャットにご参加いただき、画像をダウンロードしてください。

色分け地図についての
YouTube動画:https://youtu.be/ki39QZUs5QI?si=WngpJ-l21at_oLOC
ラインオープンチャット:https://line.me/ti/g2/R9eF4ZdClIAylUcSX1eV82Jtl2i3K2NNBJMR6Q

これらの全国の色分け地図から分かるのは、主に以下の3点です。

① 候補者を立てた市町村では、明らかに得票率が高かった。

→参院選では全国津々浦々に候補者を立てた状態となるので、今回候補者を立てなかった市町村では、参院選で得票率が上昇することが見込まれる!

② 地方議員がいる市町村でも得票率が高かった。

→候補者を立てるほどの効果はないものの、地方議員を増やすことが国政選挙の結果にも良い結果をもたらすことが実証された。

今後も、国政選挙の前哨戦でもある地方選挙に、力を入れていきましょう!(令和7年1月末からも、参政党の地方選挙が続々と予定されています)

③ 都市部で得票率が高い傾向が、各府県で表れている。

→参政党の活動が都市部で行われることが多いからなのか、都市部に若年層が住んでいることが多いからなのかは何とも言えないところ。

どちらにせよ、地方では一次産業に従事する方も多く、参政党の訴えが届いたら支持が広まると思うので、今後は地方での浸透も図っていきたい!

僕自身は、選挙分析や投開票日のYouTubeライブも行なっていきますが、 大阪府茨木市議選に向けて、地元での活動も頑張っていきます。

皆さんで力を合わせ、党勢拡大のために頑張っていきましょう!

プロトラの選挙分析チャンネルでした~!

支部での活動を振り返る

森清千夏 兵庫第6支部

入党のきっかけ
ワクチンやマスクの強制に疑問を持っていました。父親がワクチン接種から急激な癌の悪化で半年後に亡くなった後、参政党を知り、学校の偏向教育に疑問を持っていたこともあり、入党しました。

支部活動 
支部活動として衆院選を中心に振り返りたいと思います。
私はサラリーマンの夫と中学生の娘と暮らしています。私自身はパート勤務です。
交代制の職場なので、衆院選では選挙の前後に仕事の日を集中させて職場の皆さんに交代してもらい、選挙に12日間フル出動しました。
ちなみに、4人の同僚のうち2人は参政党を支持してくれています。2人ともワクチン政策のおかしさと自らの体調の悪化で気づいてくれました。

2022年の参院選の後、いろいろなことがありました。良からぬ目的や邪な考えが入り込んだこともあったのでしょう、支部の全員が一度は騙されたと言ってもおかしくないほどの混乱を乗り越えて、このたびの第50回衆院選を迎えました。神谷代表からの「苦労をかけたから」という労いの言葉通り、素晴らしい候補者を迎えての選挙戦。選挙カーの看板を見上げては万感の思いでした。やっと選挙ができる。絶対に成功させようという思いを強く持ちました。

個人演説会では応援挨拶をさせていただきました。拙文ではありますが以下抜粋です。

“ゼロを1にする仕事は神谷宗幣がやってくれました。
さて、今度は1を5にする仕事をしてくれる人が必要です。
いとうまさや候補は、1を5にする力を持っていると私は思っています。
この衆議院議員選挙で1を5にするには、参院選の時のように、いえ、参院選の時以上に、たくさんの国民の力を集める必要があります。
今回の衆議院議員選挙は参政党が国政政党となって、初めて臨む衆院解散総選挙です。
そして、第50回と言う節目の衆議院議員選挙でもあります。
今回のこの選挙に照準を合わせ、参政党は、後戻りのできない戦い、そしてやり直しの効かない勝負をしてきました。
選挙が始まって、ある事務所スタッフが印象深いことを言いました。ひとつも間違えることができないと。
今度の選挙で複数の議席を取ることができなかったら、参政党は無くなってしまうと、そういう声は党の内外にあります。
参政党は一回限りの勝負なのです。
どうか皆様のお力を参政党に、そしていとうまさやにお貸しください。
神谷宗幣の隣に、いとうまさやを立たせましょう!”

選挙運動ではウグイスリーダーを担当しました。
今回の選挙の候補者伊藤正哉さんは演説だけでなく自分でカラスもできるということで、どのようにしていくか、できるだけ話をして考えを聞き出すようにしました。
印象に残ったのは、伊藤さんは時間ではなく内容でこの演説場所はこれでよし、などと判断しているということでした。人間はここぞという時に自由でリラックスした状態でいることが最も力を出せるというのはスポーツで或いは出産の時に私も聞くところでありました。特に伊藤さんは子育てで子供たちを自然な環境でのびのび過ごさせることを実践しているということでしたので、できる限り自由にのびのびと力を発揮していただくよう努めました。
私たちは選挙が終わったら元の生活に戻ることができますが、候補者は選挙の当事者として結果を引き受けねばなりません。家族にも様々に影響が及ぶでしょう。感謝の気持ちで候補者の意向をできる限り尊重することを心がけました。

終盤には一枚でも多く有権者にビラを届ける気持ちでそれぞれが真剣だったと思います。

選挙結果は目標には届きませんでしたが、他の候補者と遜色ない結果に終わり、安堵しました。比例近畿ブロックでは1名を国会に送ることができました。

私の働きはほんの一部です。候補者、支部の一人一人の掃除・ゴミ捨てから、県連・ブロック・本部、そして様々な形でお手伝いをいただいたサポーターの皆様、すべての人の働きが参政党を大きく飛躍させたと思います。

仲間
参政党では何人ものまっすぐだなぁと思う人に出会いました。
何人かの候補者、動じずにいてくれる運営党員、地味な活動をコツコツ続ける党員たち。
まっすぐが強い。だから大丈夫。堂々とまっすぐでいましょうと、最近ある党員の方も励ましてくれました。

私の好きなコスモスは群生してしっかりと根を張り、強い秋風に楽しそうに戦ぎます。
私たちが皆コスモスたちのようにひたすらまっすぐに天を見上げる民草であれば、争うことなく互いを疑うこともなく本来の日本を取り戻していけると私は信じます。

日本の良い未来はまだまだ見えてこないけれども、参政党の良い未来は私にはずっと見えています。
ゼロから1へ、1から5へ、5から10へ。
そのたびごとに新しくまっすぐな人が寄り集まり、より強くなっていく。

参政党はこれからも先人に学び、日本人のあり方を思い出し、本来の日本を取り戻していけると信じています。

私が考える「大調和」のかたち

オレンジに恋する大人たち(@orangelove1253)

「大調和」という言葉を聞くと、多くの人が「みんなが仲良くすること」というイメージを持つかもしれません。たしかに、それはとても素敵なことです。でも、私が考える「大調和」とは少し違います。それは、ただ仲良くすることを目指すのではなく、「お互いを尊重し合いながら、適度な距離感を保つ」こと。つまり、相互に干渉しすぎないというバランス感覚がとても大事だと思っています。

お互いを尊重し、距離を保つ
「相互不干渉」と聞くと、少し冷たく感じる方もいるかもしれません。でも、これは決して無関心でいようということではありません。むしろ、相手を尊重し、自分の考えを押し付けず、相手の領域に過度に踏み込まないことで、お互いが気持ちよく過ごせる関係を築こうという考え方です。

たとえば、隣人との関係を考えてみてください。困ったときには助け合いながらも、相手のプライバシーには必要以上に踏み込まない。そんな距離感が、心地よい関係をつくる鍵になるのではないでしょうか。これは人と人だけでなく、地域社会や国同士の関係でも同じことが言えると思います。

違いを受け入れることから始まる調和
私たちはそれぞれ違う価値観や考え方を持っています。それを無理に合わせたり、誰か一人の考えを基準にしてしまうと、どうしても摩擦が生じてしまいます。それよりも、「違うのが当たり前」と受け入れること。そして、その違いを楽しんだり、尊重することが本当の調和に繋がるのではないかと思います。

仲良くすることは素晴らしいことですが、無理に仲良くしようとすることで、かえって自分を押し殺してしまったり、相手に不快感を与えてしまうこともあります。だからこそ、私が考える「大調和」は、「みんなが同じ」ではなく、「みんなが違うままで、心地よく共存する」という形です。

参政党と「大調和」
参政党が掲げる理念や活動には、この「大調和」の考え方が深く根付いていると感じています。たとえば、教育や地域づくりにおいて、一律の価値観を押し付けるのではなく、その地域や家庭に合った方法を模索し、多様性を尊重する姿勢がそこにはあります。

また、参政党にはさまざまな背景や価値観を持つ人が集まっています。それぞれの意見や考え方が違うのは当然のこと。それを受け入れ、尊重し合うことで、多様性を力に変えることができるのだと思います。この姿勢こそが、参政党らしさであり、私たちの強みだと感じます。

SNSや日常の中で大切にしたいこと
特にSNSでは、政治的な話題が対立を生むことも少なくありません。でも、私たちが発信する言葉が、少しでも周りの人を明るくし、前向きな気持ちにできたら素敵ですよね。私は、違う意見を持つ人を否定するのではなく、「そういう考え方もあるんだな」と受け入れ、必要以上に干渉しない姿勢を心がけたいと思っています。

もちろん、私自身も未熟で、時には失敗することもあるかもしれません。そんなときは素直に反省し、また一歩前進できるよう努めます。

最後に
私が考える「大調和」とは、みんなが一つになることを目指すのではなく、それぞれの違いを尊重し合いながら共存することです。そのためには、お互いが適度な距離感を保ちながら、必要なときには支え合うというバランスが大切だと思っています。

この考え方が少しでも共感していただけたら嬉しいです。そして、参政党の活動を通じて、そんな「大調和」の社会を一緒に目指していけたら幸いです。

これからも一緒に、より良い未来をつくっていきましょう!

自分の出来る事をコツコツと。

なな 兵庫県 一般党員

皆様こんにちは。
ブログを読んでいただきありがとうございます。

衆議院選挙で新たに3名の国会議員が参政党から誕生しました。
選挙結果中継をハラハラドキドキしながらテレビに釘付けになるなんて・・・・
何年か前の私からは想像出来なかったです。

このまま政治に知らんぷりをしていたら、日本はどうなってしまうのか、不安で一杯になります。
日本の宝である子供達を守りたい、日本の地を守りたい。
まだまだ勉強不足で、政治の事も知らない事が多すぎる私にとってできる事は限られますが「一人でも多く気付いて行動できる人を増やしていく」
それだけでした。

同じ地区に住む従兄に、参政党について知ってもらいたいと連絡し「国政政党である」「宗教団体や企業からの援助もない、一般市民が政治に参加している」
「皆様、全てボランティアで行動されている」「コロナが始まってからの超過死亡、30年全く賃金も増えず、税金だけが増えている」「偏ったテレビ報道」等、自分の感じている「おかしなこと」を一生懸命に伝えました。

すると、今まで政治には関心がなかった従兄でしたが、協力できる事があればと、ポスター掲示や町会長への紹介を引き受けてくれて、なんと目立つところに計10枚もポスターを貼ることができて驚きました。

本当に嬉しくて感謝で一杯です(#^^#)

今回の件を振り返ると、友人等、周りの人たちに伝えるには、まず自分を正し、信用してもらえる人になる、何事にも誠実に、学びを忘れず、日々を大切に過ごしていこうと感じました。

改めて自分の出来る事をコツコツと、これから党員の皆さんと一緒に活動していきます。
これこそが「国民が政治に参加」している「参政党」です。

 

参政党で見つけた自由と楽しさ、そして仲間とのつながり

こんにちは、参政党の党員であり「オレンジに恋する大人たち(@orangelove1253)」というペンネームで活動している私です。今回は、私が感じている参政党の素晴らしさを少しでも皆さんにお伝えできればと思い、筆をとりました。

参政党は、時には偏見を持たれることもあります。マスコミ等の偏向報道やアンチ活動の影響で「カルト的な宗教に近いのでは?」と疑われることもあるようです。しかし、そんな心配は無用です。私はこの党に入って活動する中で、そのような疑念が完全に無意味だと確信しました。参政党は、自由で楽しい、そして何よりも開かれたコミュニティです。

参政党の党員は、全体的に健康志向が強い傾向にあります。食生活や運動に気を使い、体調管理に関心を持つメンバーが多いのです。ただ、それは原理主義的な健康信仰ではなく、「たまには楽しもうよ」という柔軟さがあり、厳格さよりも実際的な健康意識が主流です。例えば、飲み会や交流会では健康に関する話題で盛り上がることがよくあります。お互いの健康法や食生活の工夫をシェアし合い、日々の生活に役立つ情報を交換するのです。しかし、それでもデザートの時間にはためらいもなく楽しむことができる、そんな明るく親しみやすい雰囲気があります。

参政党の良さは、その自由な雰囲気にあります。党内では、自分の考えを素直に表現でき、異なる意見も尊重される文化が根付いています。最初は私も少し不安でしたが、入党して活動してみると、参政党は私の想像をはるかに超えて楽しく、居心地の良いものでした。参加者が意見を述べたり議論したりする際、決して差別的な態度や偏見の目で見られることはありません。むしろ、意見の多様性が活かされ、お互いが学び合える空間が広がっています。

また、参政党のイベントはぜひ一度体験していただきたいです。そこでは、皆が対等に意見を交換し、自由に交流しています。緊張感や義務感はなく、皆が「日本の未来を考える」という同じ志を持ちながらも、楽しく過ごすことができるのです。どんなに小さな質問や意見でも真剣に聞いてくれる仲間がいて、どこか家族のような温かさを感じることができるでしょう。

参政党は、健康に対するこだわりや社会の改善に対する情熱を持ちながらも、堅苦しさや厳格さに縛られない「自由で楽しい」場です。偏見や誤解があるかもしれませんが、実際に入ってみると、そのような懸念はすぐに消えてしまいます。そして、新しい考えや価値観に触れることで、自己成長を促してくれる、素晴らしい場所だと感じています。

最後に、もし少しでも参政党に興味を持っていただけたら、ぜひ一度イベントや交流会に足を運んでみてください。私が参政党に入って感じた「自由で楽しい」雰囲気を、ぜひ実際に体感してみてほしいと思います。

最後に、参政党の飲み会をイメージした曲をAIで作っています。もしよろしければお聞きください。本当に参政党の飲み会やイベントは自由で楽しいです。

参政党って大丈夫かなと不安になる方もいらっしゃると思いますが、思い切って飛び込んできていただければ嬉しいです。